70%主婦x20%料理教室講師のタマゴx10%ファーマー
そんな みっこの進化系ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
棚田むすびの会のみんなで丹精込めて作った新米が届きました♪
喜びを分かち合い12合袋で3袋。
うれしいなあ
会長、代表、ありがと~
仰木の里の皆さん、守人の会の皆さん、棚田むすびの会のメンバーの皆さん、人情に厚く、誠実なかたばかりでした。
ありがとうございました。
そして天地の神様。お米の神様。豊かな実りをありがとうございました。
はざかけごの脱穀・もみすり作業は残念ながら参加できませんでした。
こちらの作業は棚田むすびの会の下のリンクをご覧下さい。
http://tanamusu.earthblog.jp/e135106.html
昨日は、仰木の棚田での稲刈りでした。(画像クリックすると別ページに大きなサイズのものが出ます。)
昨年一昨年の南丹市の田んぼよりも一ヶ月はやく植えて、1ヶ月はやく刈る作業。
この1ヶ月差は大きいですね。
陽射しのきつい事。
休み休み、水分補給しながらの野良仕事になりました。
棚田むすびの会の1枚の田。
狭いように見えたけれど、大勢で刈ったのになかなか終わりません。
途中、強力助っ人の稲刈り機
あっという間に稲を刈って紐で結わえていきます。
稲藁の優しい香りをかぎながら、竹林の傍らで昼食タイム。
陽射しはきつくとも、山を吹きすぎる風は涼風です。
しばし、癒されるひと時。
午後からは、1段下の別グループさんの田圃にお手伝いに入る人、機械が入れられない更に下の3段の棚田の稲刈り援農、はざかけ用の棹の組み立ての3グループに分かれての作業になりました。
慣れない仕事な上に、温度も更に上がって、ペースダウンしていきました。
それでもこまめに休憩しながら、”たなむす会々長の”愛の差し入れ”を身に染み渡らせて、
熱中症で倒れる事もなく、無事作業を終えることが出来ました。
やった~♪^^
なんのこっちゃというタイトルですが、昨日のお楽しみ行事でした。
滋賀県仰木市で棚田保全活動♪と棚田むすびの会の棚田イストミーティングのあわせ技^^
天候不順な日が続き、心配していたのですが、稲は青々と育ち豊かな実を実らせていました、感激♪
只今、田んぼは水を抜いて中干し中。
水を抜く事で、稲が水を求めて地中深くに根を張り、大風が来ても倒れにくい稲に育っていきます。
我が家の中学生にも中干しがいるわ~、笑。
それでも日照不足の影響は出ているそうで、穂の部分の背が低くて、その分、実がつくスペースが少なくなり、収穫予想量が落ちているそうです。
やはりおてんとうさまの力は偉大です^^
昨日の作業は田んぼの畦の草抜き。
9月の稲刈り前の準備作業として(はざ掛け用の干し台に使う)竹を切りその運び出し作業。
獣害柵設置のための魚網切り作業。
それぞれ手分けして作業しました。
お米は最近では、風による乾燥を機械でしたりするのですが、やはりそれでは、高温乾燥によりお米の風味などに若干の影響がでます。
やはり昔ながらのはざ掛け・天日乾燥が一番美味しいお米になります。
竹運びは結構重労働でしたが、若いボランティアさんが大活躍^^
予定時間よりも早めに作業が終わりました。
http://tanamusu.earthblog.jp/
後は棚田むすびの会の皆さんとご一緒に、イタリアンレストラン
TRATTORIA ROSA
http://rosa-style.jp/trattoria/index.html
かわいい建物の外観。斬新なバラの内壁
ランチは前菜がビュッフェ形式になっていて、たっぷりお野菜がいただける上(鶏肉・魚介類メニューもあり)、それにパスタかピザもしくはフルコースをつけてリーズナブルな値段設定。
オプションでドルチェもつけられるし、満腹になってしまいました。
その後は、温泉♪
高級温泉旅館の11階にある露天風呂で琵琶湖を一望しながらの入浴です。
それ以外にも違う階に温泉がありそれぞれのお風呂を楽しみながら、
農作業の疲れをとりました。
馬蹄形の田んぼ
土曜日は、お世話になっている
棚田むすびの会さんグループでの水稲耕作day
http://
今回の農作業は草刈です。
先月、多人数であっという間に苗を手植えした田んぼに行ってきました。
稲の茎が増え(分結)、元気に美味しいお水を吸い上げて成長中。
その周りで、他の夏草達も成長中。
草刈中
夏草さんたちには申し訳ないけれど、同じ夏草である幼い稲が大きくなれるよう、日照が保てるよう、風が通るよう、農作業のために重要な畦が歩きやすいよう、草刈してきました。
草刈が始まる前に、地元の方からのワンポイントアドバイス。
釜で草を刈るときは、小指を傷つけないように、親指側が下に来るように草を握って刈る事。
なるほどなるほど。
で、その通りにしていると、私目、いつのまにか、指が「Good job!」状態(親指を立てるあれね)になっとりました。
危ない危ない。 (あ、下に向けると最低!の意味だったか、たしかに怪我したら最低の気分になっちゃうなあ)
親指を下にする時は、手首をちょこっとひねり加減にしないとだめだわ~。
私たちが、草刈釜でちまちまと草を刈っている横で、地元の方々が慣れた手つきで電動草刈機を使い、スピーディに草刈していかれます。
あの草刈機、人間の20人分くらいの仕事こなしているわ。
人力だけでやっていたら、1枚の田んぼを囲む畦ですら、夕方までかかっていたかもしれないけれど。
そして、これもし一人ぼっちの作業だったら、1枚でも3日がかりくらいになるのでは。
ぼやぼやしてたら、成長真っ盛りの夏草はすぐに勢力を盛り返すし・・・機械がなかった時代は、毎日毎日、このジリジリ暑い中で草を刈り続けていたんでしょうね。
大変な作業です。
それでも、そんな作業を和の力♪と文明の利器!で難なく乗り越えて、午前中には作業を終えて帰路につきました。
ってことで、また、7月に行きます。
写真は棚田の狩人!鳶
隠れているのは蛙ちゃん
最新CM
[11/05 なごみ]
[11/03 みっこ]
[11/03 みっこ]
[11/02 なごみ]
[10/31 みっこ]
[10/31 小豆]
[10/31 みっこ]
[10/31 なかなか]
[10/30 みっこ]
[10/30 ペロリ]
プロフィール
HN:
みっこ
HP:
性別:
女性
趣味:
料理・旅行・ガーデニング
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(02/13)
(02/13)
(02/09)
(02/08)
(02/06)
(02/05)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ブログ
カウンター
フリーエリア