70%主婦x20%料理教室講師のタマゴx10%ファーマー
そんな みっこの進化系ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、滋賀県仰木の棚田での田植えdayでした。
![IMG_0921.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1242540486?w=400&h=300)
今にも泣き出しそうな空の下。
ある方の心がけのよさ!が天に通じたらしく、苗を植える時間、なんとか天気がもってくれました。
今日は東からの助っ人・ブログ界では有名な”ふろしき王子”さんがこられていました。
彼の使命は、棚田むすびの会の早乙女たちをフェミニンな早乙女に変身させる事。
それも綺麗な柄の風呂敷を使って、早乙女の可憐な前掛け・手甲・菅笠の下のかわいらしい頬かぶり。
恥ずかしながら、わたしもちょこっと変身させてもらいました。
![IMG_0939.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1242540777?w=400&h=300)
![sugegasa.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1242603411?w=320&h=240)
菅笠 ほっかむり
白いのは棚むすてぬぐい
http://tanamusu.earthblog.jp/e76824.html
![IMG_0932-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1244242923?w=400&h=300)
![IMG_0933-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1244242924?w=400&h=300)
手甲
![IMG_0934-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1244242922?w=400&h=300)
赤い帯とポシェット
娘からは、「おかあさん腹でてるなあ」とのコメントが
まるで敗残兵のようになってしまいましたが、本人は形から入ってかなりやる気、笑。
たなむす会会長は、見事に美しい早乙女に。
![IMG_0928.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/d216f232c7c6009329dbe1af9e57d9ae/1242540841?w=400&h=300)
う~ん、あやかりたい。
自前の絣柄のもんぺと地下足袋もはいて、田に入りました。
田んぼも土地によって様々だと、知ってはいましたが、足を入れると、50cm以上ずぶずぶとはまり込んでいきます。
一歩一歩の重いこと。
昨年まで2年間お世話になった方の田んぼは自然農の田んぼだったんで10年分の草など有機質が堆積されていて、30cm程度の深さで足をとられても、さほど大変ではなかったのですが、この仰木の田は粘土質で、ふか~い。 話には聞いていましたが、田んぼによってその状態が違うのを体験する事となりました。
しかも等高線の形そのままな曲線の棚田が幾重にも重なっていて、みるものは、その美しさに感動するわけですが、そこで、耕作するのは、手間隙が平地よりもずっとかかります。
その大変さを身にしみこませながら、一苗一苗手植えしてきました。
美しさと、水質の保全、食料自給率アップ、さまざまな観点から、棚田の重要性が語られています。
そんな、大事な場所に自分も居させて貰える幸せ。
それを感じつつの幸せな田植えでした。
田植えの後は、お楽しみの温泉タイム。
http:// www.aga ryanse. co.jp/
ここは良質の泉質を誇る温泉地。
帰りはこちらに、棚むす会の皆さんと行って、楽しみました。
いやはや、よいお湯でした。
密度のこい~い、1日でしたわ。
仰木でお世話くださった地元の皆様、守人の会の皆様
棚むす会のなごみ会長!なかなか代表!
お世話になりました^^
今にも泣き出しそうな空の下。
ある方の心がけのよさ!が天に通じたらしく、苗を植える時間、なんとか天気がもってくれました。
今日は東からの助っ人・ブログ界では有名な”ふろしき王子”さんがこられていました。
彼の使命は、棚田むすびの会の早乙女たちをフェミニンな早乙女に変身させる事。
それも綺麗な柄の風呂敷を使って、早乙女の可憐な前掛け・手甲・菅笠の下のかわいらしい頬かぶり。
恥ずかしながら、わたしもちょこっと変身させてもらいました。
菅笠 ほっかむり
白いのは棚むすてぬぐい
http://tanamusu.earthblog.jp/e76824.html
手甲
赤い帯とポシェット
娘からは、「おかあさん腹でてるなあ」とのコメントが
![ふらふら](http://img.mixi.jp/img/emoji/57.gif)
まるで敗残兵のようになってしまいましたが、本人は形から入ってかなりやる気、笑。
たなむす会会長は、見事に美しい早乙女に。
う~ん、あやかりたい。
![ぴかぴか(新しい)](http://img.mixi.jp/img/emoji/66.gif)
自前の絣柄のもんぺと地下足袋もはいて、田に入りました。
田んぼも土地によって様々だと、知ってはいましたが、足を入れると、50cm以上ずぶずぶとはまり込んでいきます。
一歩一歩の重いこと。
昨年まで2年間お世話になった方の田んぼは自然農の田んぼだったんで10年分の草など有機質が堆積されていて、30cm程度の深さで足をとられても、さほど大変ではなかったのですが、この仰木の田は粘土質で、ふか~い。 話には聞いていましたが、田んぼによってその状態が違うのを体験する事となりました。
しかも等高線の形そのままな曲線の棚田が幾重にも重なっていて、みるものは、その美しさに感動するわけですが、そこで、耕作するのは、手間隙が平地よりもずっとかかります。
その大変さを身にしみこませながら、一苗一苗手植えしてきました。
美しさと、水質の保全、食料自給率アップ、さまざまな観点から、棚田の重要性が語られています。
そんな、大事な場所に自分も居させて貰える幸せ。
それを感じつつの幸せな田植えでした。
田植えの後は、お楽しみの温泉タイム。
http://
ここは良質の泉質を誇る温泉地。
帰りはこちらに、棚むす会の皆さんと行って、楽しみました。
いやはや、よいお湯でした。
密度のこい~い、1日でしたわ。
仰木でお世話くださった地元の皆様、守人の会の皆様
棚むす会のなごみ会長!なかなか代表!
お世話になりました^^
PR
今日は棚田むすびの会会長・代表からご紹介いただいて、棚田保全活動に参加してきました。
仰木は滋賀県大津市の山の中。
馬蹄形の美しい棚田があるところ。
いのししなど獣に作物を食い荒らされる被害が増え、耕作放棄された棚田があります。
荒廃した棚田を、再生させて、保水力を確保させようという滋賀県主導の動き、それに棚田の守り人の会も加わり、ちゃくちゃくと棚田の再生を図られています。
昨年度から今年に掛けては、獣被害を食い止めようと、
獣害防止柵の設置を行なってはります。
今日のボランティアも、その防止柵作りの一環。
柵を作る為に切り出された間伐材の運び出しです。
1.5mの長さに丸太(直径が30cm~15cm)を切りそろえて、バケツリレーのように、山の斜面を利用して、丸太を少しづつ転がしておろしていきます。
今日は、地元の方とボランティアが加わって30人弱で130本ほど、おろす事が出来ました。
1時間程度の作業でしたが、足元のおぼつかない斜面でする運び出しな為、これがかなりの重労働。
環境破壊による、山の獣達の餌不足は、こんな形で、里人の労苦を増やしていくのですね。
次の会ではこの木で作られた柵で棚田周りに防止柵を作るんだそうです。
丸太の運び出しの後は、満開の桜林で、交流会です。地元の喉自慢なお二人が、名調子を披露してくださり、大賑わいになりました。
こうやって、今年も米つくりに突入。
いつか、マイ田んぼが持てる日まで、せっせと田んぼ通いは続きます。
ナカナカさんなごみさん、ご紹介ありがとうございました^^
最新CM
[11/05 なごみ]
[11/03 みっこ]
[11/03 みっこ]
[11/02 なごみ]
[10/31 みっこ]
[10/31 小豆]
[10/31 みっこ]
[10/31 なかなか]
[10/30 みっこ]
[10/30 ペロリ]
プロフィール
HN:
みっこ
HP:
性別:
女性
趣味:
料理・旅行・ガーデニング
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(02/13)
(02/13)
(02/09)
(02/08)
(02/06)
(02/05)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ブログ
カウンター
フリーエリア