70%主婦x20%料理教室講師のタマゴx10%ファーマー
そんな みっこの進化系ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、誕生日プレゼントだよ~と娘が手渡してくれたのは、学校で作ってきたマッシュスィートポテト。
どんなケーキ屋さんのケーキよりもおいしかったよ。心が満足。
自分の誕生日にご馳走を作るのは
ちょっとさびしいものがある。
それじゃあ、好きなものを作っちゃおう。
という事で作ったのがたこ焼ならぬ
こんにゃく焼き。
天かすのかわりにぽんせんを砕いて入れてみた。
紅しょうがも微塵に刻んだ生姜を梅酢に小一時間漬けたもの。
後は、青ねぎ。
卵も数ヶ月ぶりに買ってきた。
昆布だしと豆乳混ぜて卵を入れて、小麦粉を溶く。
薄揚げとかはいるとこくが出たかな。
やっぱりたこ焼は作りもって食べるのが1番おいしい。
PR
11月に入り、体を芯から温めるものが欲しくなったので
牛蒡の養老煮を作りました。
ことこと焚くこと20時間(中断あり)。
その間に鍋カバーで保温して10時間。
やっぱり保温と加熱とは違うなあ。
仕上がり具合は
こんな感じ。
色的にはもう4~5時間は加熱したいところ。
それでも梅の香と甘さがでていました。
食べるとお腹の中から温もります。
昔はこれを携帯食として持ち歩いていたようです。
歯が無い父には調度良い柔らかさ。
今度はもう少し牛蒡を買い込んで作るとしましょう。
そして、今年、自家製米飴と麦焼酎で作った梅酒。
なくなっちゃいました~。
それで漬けた梅と甜菜糖で梅ジャムを作りました。
パンにつけてもおいしかった。
ほのかにアルコールが残っているので、
梅ゼリーにでもします。
牛蒡の養老煮を作りました。
ことこと焚くこと20時間(中断あり)。
その間に鍋カバーで保温して10時間。
やっぱり保温と加熱とは違うなあ。
仕上がり具合は
こんな感じ。
色的にはもう4~5時間は加熱したいところ。
それでも梅の香と甘さがでていました。
食べるとお腹の中から温もります。
昔はこれを携帯食として持ち歩いていたようです。
歯が無い父には調度良い柔らかさ。
今度はもう少し牛蒡を買い込んで作るとしましょう。
そして、今年、自家製米飴と麦焼酎で作った梅酒。
なくなっちゃいました~。
それで漬けた梅と甜菜糖で梅ジャムを作りました。
パンにつけてもおいしかった。
ほのかにアルコールが残っているので、
梅ゼリーにでもします。
旧ブログの整理が遅々として進みません。
そんな中、今、この辺りだけで話題の(笑)サラセンもの!を見つけてきたので
こちらに転記します。
4年前の古い記事です。レシプは参考程度に、汗。
クレープで包むクリームを作る。
棒寒天4分の1本を30分以上水につけふやかして水を切り、細かく千切って置く。
豆乳150ccとメープルシロップ50cc・塩少々・
胡麻ペースト小匙1杯・シナモン少々を千切った寒天と共に
鍋に移し沸騰しないよう気をつけながら、寒天を煮溶かす。
ほぼ溶けたらざるで漉して溶け残りを除きあら熱をとる。
冷ましながら少しづつかき混ぜてとろりとしたクリームにする。
蕎麦粉と薄力小麦粉1カップづつと塩少々をよく混ぜ合わせる。
粉に少しとろみが残る程度に水を足して混ぜ合わせる。ーA
よく熱したフライパンに油を極少量ひき、
フライパンでAを薄く拡げて焼く。
出来上がったクレープに上記のクリームを塗り供する。
こんなのも作ってました。
蕎麦粉入り蒸しパン
これは確か、そば粉とホットケーキミックスと甜菜糖とシナモンを混ぜて蒸しあげたもの。
先日、お袋の味、おやつ編はな~にと娘に問うてみたところ、
炊飯器ケーキ!といわれてしまいました、とほほ。
混ぜて炊飯器の炊飯モードで炊く簡単なケーキ。
子どもが幼稚園の頃はお迎え前に炊飯器に仕掛けておくと、
帰ってきた頃にはいい具合に出来上がっていたんだよね。
でも小豆南瓜関連のお菓子のほうが洋菓子和菓子とも多かったので、
母的には小豆入りのお菓子と言われるもんだと思っていました。
やはり目の前にふわふわほかほかなケーキがどーんと置かれるインパクトって強いんでしょうね。
一昨日炊いた渋皮付き栗ごはん
少々固めの御飯だった。
それで、家族みんなはしっかり噛み噛み。お茶碗1杯でおなかいっぱいになっちゃった。
おかげで昨日は朝から栗御飯ばかり。
夕御飯でも食べることに。
ということで少し趣向をかえて蒸しパンにした。
玄米御飯と栗御飯とくるみ、小麦粉、オートミールを混ぜ混ぜして布でくるみ、40分ほど蒸した。
昨年作った、梅味噌とつけたら、娘に好評。
良かった~。
御飯を入れた蒸しパンは、私が初めてマクロビオティックの料理教室に参加したときに出たレシピ。
山口久子先生の料理教室だった。
その時は、たまねぎ、ニンジン、だいこんなんかを細かく刻んで蒸し煮したものを御飯と共に混ぜ込んだものだった。干しぶどうも入っていたな。
ごぱんを食べつつ、久子先生の元気な頃のお姿を思い浮かべていた。
背筋がすっと通って、ハキハキてきぱきと料理指導をされていかれる。
かっこ良かったよ。厳しい先生だったけれどすばらしい先生だった。
もっと先生にお教えいただきたかったよ。
先生は今頃、天のMI塾にいらっしゃるのかしら。
すてきな先生ばかり、いきいきとお話されているんだろうな。
最新CM
[11/05 なごみ]
[11/03 みっこ]
[11/03 みっこ]
[11/02 なごみ]
[10/31 みっこ]
[10/31 小豆]
[10/31 みっこ]
[10/31 なかなか]
[10/30 みっこ]
[10/30 ペロリ]
プロフィール
HN:
みっこ
HP:
性別:
女性
趣味:
料理・旅行・ガーデニング
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(02/13)
(02/13)
(02/09)
(02/08)
(02/06)
(02/05)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ブログ
カウンター
フリーエリア