70%主婦x20%料理教室講師のタマゴx10%ファーマー
そんな みっこの進化系ブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ、料理デモ研修の順番がまわってきます。
3品作るのですが、時間制限があり、何をどう伝えるか思案のしどころです。
考えていても埒があかないので、ちょこっとずつ該当する食材を調理中。
昨晩は土用の二丑だったので、娘のリクエストにより鰻もどきを作りました。
揚げ物なので、ついでとばかり、デモの練習として、そばも揚げてみました。
鰻もどきは海苔側を上にしたので、ただの黒い物体として写っていますが、汗。
薄衣の野菜たちもテカッて写ってるなあ^^:
デモでするのは野菜炒めの葛餡をかけるので、今回した料理で関係するのは揚げそばのみ。
巷では、”食した油分が酸化すると、血管に付着して、血管内に流れるているものを引っ付けて血流を阻害したり、フリーラジカルが多く生まれて血管の老化・破壊を招き、果ては動脈硬化脳梗塞、心筋梗塞の遠因になる”と言われています。
そう言われると、やはり揚げ物の酸化が気になります。
それでも油溶性のビタミンもある訳で、油分が0では体の組成が成り立たなくなってしまう。
油分を含有する食品活用という手もあるわけですが、油を使った調理をまったく加えない料理献立では、なんだかものたりない。
それで、伝統的圧搾法を用いた良質で新鮮な油を使うようにして、また、できるだけ抗酸化作用のある天然の(人工的に水素添加されていない)油を使って、時には揚げ物も楽しむ。
そうそう、多量に揚げていて揚げ物が、べっとりして味が落ちてきた時に、梅干を揚げると、またからりと揚げられるようになる。梅の抗酸化作用も活用できますね。
紅花油も抗酸化作用のあるαリノレイン酸が含有されているので、酸化しにくい揚げ物が揚げられる。
荏胡麻油(シソ油)もαリノレイン酸が豊富ですね。
荏胡麻油は縄文時代から活用されていたと言われていますが、近代に菜種油が普及してから、だんだん使われなくなった油。
江戸時代の番傘はこの油で防水処理をしていたりします。
その油、ワックスとしても売られていたのを5年ほど前に見つけて、自宅改装のおりに利用しました。
荏胡麻の香りは好きなので、結構気に入っています。
我が家の寝室の壁。
抗酸化作用のある荏胡麻油を塗料として塗り磨いた柱。年を経るごとにいい味わいの色に変わっていっています。壁はベージュの珪藻土(素人でも塗れるようにミキシングされたものを送ってもらいました。)を手塗りしています。
追熟中だった、青梅10kg
黄色くなってきましたが、触ると実が硬い、もう少しがまん
上の画像よりほんのり黄色が濃くなった時点で、
漬ける事にしました。
触るとまだ少し実が硬いので、もう1日置きたい所でしたが、
ちょうど娘が、学校行事の代休で在宅した為、手伝ってもらう事に。
最初はめんどくさいと文句を言っていましたが、竹串で1個1個ヘタを外していく作業はおもしろかったようで、半分近く外してくれました。
もう20年数年、梅仕事をしていますが、強力助っ人を得て、今までで一番楽な梅仕事でした^^
来年も手伝ってほしいなあ。
でも焼酎で消毒しながらの塩漬け作業は、強烈なアルコール臭のため退散、笑。
写真の甕は梅7kgと18%の塩が入っています。
上からは重石としてミネラルウォーター2Lサイズが4本。 梅の重量と同量程度の重石です。
まだ硬いめの梅なので梅酢の上がり具合が遅く、梅酢で完全に梅の実がつかるまでに4日を要しました。かびさせたらいけないので、毎日1~2度はチェック。
今日は赤紫蘇を買ってきたので、葉を選別し、やわらかい紫の縮緬のような葉を選んで、
塩で紫蘇もみ。塩を2回に分けて振りいれるように気をつけながら、揉んでいきました。
泡がでてきたらいったん、出てきた水分をすててから2度目の塩を投入します。
泡がたっぷり出たところで、梅酢を少し降り入れます。
はい♪きれいな濃いピンクにかわりました。
毎年のお楽しみです^^
5kgの梅を赤梅干に
5kg弱を白梅干に
あとは土用干し。
それまでは梅守をしながら待ちます。
むそう塾の玄米投稿では、買って3ヶ月のフィスラーのお鍋を使っていました。
25年玄米炊いてきてはいるのですが、そのほとんど平和の圧力鍋をつかっていました
。
それなのに、この平和の鍋で、中川式炊いてなかったなあ。
ということで、今日は平和の鍋で玄米炊きました。
玄米に対して130%の水分量。1時間の浸水。
炊き上がりは、少し、もちっとはしていますが、フワフワです。
夏場にはこのフワフワ感は食べやすい。
でも次はもう少し、水分量を減らしてみよう。
今朝、フィスラーの圧力鍋で調理したダルとも、よくあって美味しく戴きました。
それと我が家の糠漬け。
糠床は滋賀高島産のいきもの田んぼ米で作った米発酵エキスと三分に搗いた時の残りの糠で作りました。
胡瓜を買ってきた時、娘は生でたべた~いコール。
それでも、漬けたの食べてみたら、次もよろしく~
だって。
糠床さん、弱らせないようにお世話しなくっちゃ。
最新CM
[11/05 なごみ]
[11/03 みっこ]
[11/03 みっこ]
[11/02 なごみ]
[10/31 みっこ]
[10/31 小豆]
[10/31 みっこ]
[10/31 なかなか]
[10/30 みっこ]
[10/30 ペロリ]
プロフィール
HN:
みっこ
HP:
性別:
女性
趣味:
料理・旅行・ガーデニング
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(07/29)
(02/13)
(02/13)
(02/09)
(02/08)
(02/06)
(02/05)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
忍者ブログ
カウンター
フリーエリア