[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(急遽、位置関係がわかりやすいように大まかな地図を掲載しました。これは、以前京の通り歌の説明に作ったもののため、丸太町以北・千本通り以西・鴨川以東・十条通り以南が載せられていませんでした。便宜上、西大路通と葛野大路通を書き足しましたが、距離関係は正しくありません。たとえば14と15.17の間は一見隣通しのようですが、電車で行って20分の開きがあります。大まかな把握のためにご参照くださいませ m(_ _)m)
1.中川さんのところはいわずと知れた・・・ですね。
http://zenemon.exblog.jp/
京都のお勧めですか
お時間に余裕が無い場合ですね。
交通の便もあるかしら??
安心な食材で・・・
お手軽にバイキングなら
”はーべすと”http://www.create-restaurants.co.jp/shop/00218-1.26.0.0.0.0.0.0.2
2.京都四条河原町阪急百貨店8階のモザイク(食堂街)
3.京都駅地下街ポルタ
4.右京区にあるショッピングセンターハナ
それぞれにお店があります。
料理研究家安部なおさんのお孫さん河合真理さんプロディュースのお店です。
品数も豊富で、旬を意識した、さっぱりしたおばんざいの数々
砂糖の入った味付けは(我が家では使わないので)ちょっと気になりましたが。
濃くも無く薄くも無く、ちょうどいい加減に味付けられていました。
河原町通の四条通と烏丸通の中間あたりにある(四条寺町)
5.”彌光庵”
ここは平日は夕方から、土・日正午から。
http://mikoan.com/
尼さんがされてます。
確か、お店の中に主である猫ちゃんが居てました。
6.庶民的なお店 ただし日祝月休み ”びお亭”
京都府京都市中京区三条通東洞院西入ル梅忠町28 M&Iビル 2F
びお亭http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26000623/
7.錦市場にある organic food&cafe hale(晴)
http://www.trash-art.org/hale/hale.html
8.広東料理 蕪庵(ぶあん)
http://www.kyokanko.or.jp/shokuji_d.phtml?id=et0010
予約制 事前にお願いすれば、精進料理・薬膳料理対応してくださいます。
お庭が見事です。
北野天満宮あたりなら
9.TOFU CAFE
豆腐の藤野が経営してます
http://www.kyotofu.co.jp/shop/cafe_kitano/index.html
京野菜のレストランTAWAWAは、ドレッシングもねぎのドレッシング、牛蒡のドレッシングなどなど工夫があっておもしろいです。
パンは天然酵母のパンです。
ここも昼はバイキングがあります。
10.烏丸御池の新風館店と
11.JR二条駅近く立命館法科大学院内
http://www.kyo-tawawa.co.jp/
お蕎麦屋さんで私が好きなのは、京都御所近くの
12.”本家 尾張屋”http://www.honke-owariya.co.jp/
(注:お出汁にはお魚の出汁も含まれます)
おからのおいしい
13.”おからはうす”
京福電車北野線妙心寺駅3分
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005196483/M0026002039/
1番のお勧めは自然食精進料理の店
14.”庵”さんなんですが、こちらは予約制なんです。
京福電車北野線 宇多野駅より徒歩3分
思いついたところだけ書いてみました。
また書き足しますね。
嵐山あたりで湯豆腐もあったまります。
15.”嵯峨野”
お庭を見ながら食事できます。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2604/A260403/26000814/
これからいってみたいところ。
16.大徳寺一久
http://www.daitokuji-ikkyu.jp/
17.天龍寺篩月(しげつ)
http://r.tabelog.com/kyoto/A2604/A260403/26000923/
18.萬福寺
http://www.obakusan.or.jp/futya/futya.html
ついで
東西の通り まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき しあやぶったかまつまんごじょう せったちゃらちゃらうおのたな ろくじょうさんてつとおりすぎ しちじょうこえればはちくじょう じゅうじょうとうじでとどめさす |
丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦 四綾仏高松万五条 雪駄ちゃらちゃら魚の棚 六条三哲通り過ぎ 七条越えれば八九条 十条東寺でとどめさす |
南北の通り てらごこふやとみやなぎさかい たかあいひがしくるまやちょう からすりょうがえむろころも しんまちかまんざにしおがわ あぶらさめがいでほりかわのみず よしやいのくろおおみやへ まつひぐらしにちえこういん じょうふくせんぼんさてはにしじん |
寺御幸麩屋富柳堺 高間東車屋町 烏両替室衣 新町釜座西小川 油醒井で堀川の水 葭屋猪黒大宮へ 松日暮に智恵光院 浄福千本さては西陣 |
クイズです!
はい!秋の七種(くさ)、言ってみましょ~~
と2日ほど前『しばわんこの和の心』にはまっている娘に尋ねられ、5種類までしか思いつかずにいると、
「そんなことも知らないなんて、お母さん大変やん!」と深刻に心配されてしまいました、泣。
春(せり・なずな・五行・繁縷・仏の座・すずな・すずしろ)はすぐ出てくるんだけれどね。
では答えです。
ハギ オバナ(ススキのことです。) クズ ナデシコ オミナエシ フジバカマ キキョウ
すぐ、わかったあなた すごい方です!
山上憶良さんにも教えていただきましょう♪(万葉集 巻八より)「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」.朝顔は諸説あるそうですが、桔梗が有力視されているとか。
これは一昨年漬けた2Lサイズの梅
青梅のときに塩で漬けた青梅干(ず~と梅酢に漬かっています。)
本みりんで漬けた梅酒の梅(ず~っと梅酒に漬かっています)
さてどっちがどっちでしょう♪
この梅は吉野の梅農家さんが丹精込めて作られた梅です。
アメリカのオーガニック認証を受けて梅干を輸出されています。
(除草剤1回だけ使用されていたと思います。)
種が小さく肉厚でとても美味しい梅です。
こちらの農家さんはM先生のお話に感銘を受けて安全な梅作りを始められたと伺っています。
私は以前は無農薬の南高梅を買っていたんですが、7年前からずっとこちらの梅を買わせてもらってます。
今年は20kgお願いしました。
答え:右が青梅干 左が梅酒の梅です。
水分の含み具合に陰・陽=甘・塩から出てるな~とへんに感心してしまいました。
by uprupa | 2007-05-17 20:03 | 伝統食 | Comments(2)
風邪の手当て
*平素から風邪を引きにくい体作りを心がける。
*暑い夏の頃から水分の過剰な摂取に注意
*暴飲暴食を慎みよく噛み(過食を抑制でき胃腸のためにも良い)、過労、睡眠不足に注意。
*子どもの場合、保護者が手で子どものおでこ、首、耳の下、わきの下、おなか、腰、膝の後ろなど、を触って普段から夫々の体温を知っておくと発熱時どこに湿布すればよいかわかり役立つ。 インフルエンザなど予防接種をする場合は、体調の良い時を選ぶ。
*梅醤油番茶を朝空腹時に飲用していると、副反応が出にくい体作りに役立ちます。
*朝食に焼餅(玄米餅が良い)を味噌汁に入れて食べると、風邪予防につながり、
インフルエンザの流行時期にはニンニクを調理に利用すると良いと 桜沢先生がおっしゃっていたそうです。
*蓮根が採れる季節になったら、努めて献立にくわえる。肺・気管支の働きを助ける効果
*ミカンを皮ごと黒焼きにしたものの中身を食べると、喉の痛みにいいそうです。
*風邪をひいたとき、湿布を効果的に使えば症状もかなり楽になります。
高熱時には豆腐パスターをのどか扁桃腺もしくは肺の周りなど(風邪の原因になってるところは、 普段に比べて特に熱を持っているのでそこを見つけて、この湿布をしてやると楽だし、体の自然治癒力をうまくひきだしてやれるそうです。(心臓や臍の上には当てないこと!!)
作り方は急場なので豆腐を荒くつぶして少しの間ざるにいれて水分を落とし、あと豆腐と同量くらいの小麦粉と塩少々、生姜豆腐の1割分摩り下ろしたものを混ぜ、
耳たぶ程度の硬さにして、1.5センチくらいの厚さにします。
ガーゼで包み患部に当ててあげます。
豆腐は腐りながら患部の熱を奪っていきます。
目安は市販の豆腐で1.5時間くらい、昔ながらのいいお豆腐なら3時間近くで取替えます。
が、それより早い時間で発熱の具合によってはパスターが黄色くからからになってきたら、取り替えてやります。
これは37度くらいになったら、やめないと下がりすぎるので要注意です。
食事では椎茸の戻し汁も解熱に効果があるとかで、これでおかゆさんや、スープ作ってあげるといいようです。
また漢方薬で地龍((じりゅう)・・・干しミミズの粉末)、または生きたミミズ(内臓をしごいて出しておく)を刻んでお粥に入れる。(生ミミズは試したことがありませんが(^^:)地龍は粉末状になっていて、
原型をとどめていないので薬として飲めます。(^^:))
ミカンの皮の干したもの(陳皮)をお粥にいれるなどといった方法もあります。
それと高熱の後、予後が良くなるように
大根のタイタン、一切れ程度、昆布と共に小豆を爪で押してつぶれる程度まで炊いて薄い塩味にしたお汁(昆布だし塩味のおぜんざいと思ってください)とかが腎臓を助けてくれるそうです。
うちの娘の場合、炒り玄米クリームや蘇生源スープを飲ませてやると、体の不調が調整されるのか 直りが早くなるようです。
ただ、これにあわせて甘いもの果物ジュースといった比較的陰性なものを多食していたのでは、これらのものは食薬としての効果は発揮できません。
まず、食の陰陽のバランスを整えて、良く噛んで食べることが肝要です。
それと、お医者さんにも診断を仰ぎ、西洋医学と東洋医学、食養生の知恵を上手に生かして
病からの早い回復に努めましょう!!
旧ブログ2007.7.18.11.43分より転載
興味深い記事を見つけて、ちょこっと検索してみました。
これはNPO法人健康情報推進機構前理事長の斉藤滋氏が研究されたものが情報源のようです。
こちらのサイトさんに詳しいデーターが載せられていました。
http://www6.plala.or.jp/saitou3/hanohanasi/himiko/
昔の食事(資料を参考に復元された食事)と今の食事の噛む回数と食事時間
卑弥呼(弥生時代) 3990回 51分
戦前(昭和10年頃) 1420回 22分
現代 620回 11分
ちなみにマクロビオティックの食事で玄米御飯お茶碗1杯
1汁1菜を意識して一箸くちにいれるたんびに100回噛んで食べると40分くらい
かかります。(最近は噛み方が足らず食事時間短めですが、汗)
ほんと今は噛む回数、格段に少ないんですね。
それでこんな標語で噛む事の啓発をされているようです。
歯ごたえのあるものを良く噛むとこんないいことがあります。
↓
<b> 卑弥呼の歯がいーぜ </b>
ひ・・肥満防止
み・・味覚の発達
こ・・言葉の発音はっきり
の・・脳の発達
は・・歯の病気の予防
が・・ガン予防
い・・胃腸快調
ぜ・・全力投球(力いっぱいできる)
今朝も噛む事忘れがちでした~
意識して噛もう!
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |