[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽しみです
苗は貸してくださる農家の方が用意してくださっているので、私たちの農作業は代掻きから。
鍬で田んぼの土を掘り返して土を空気に触れさせてやります。
米つくりに関わらせてもらって今更ながら気づいたことですが、田んぼってプールなんですよね。底が粘土質の。
粘土って湿っていてこそのもの。ず~~~っとお日さんに当たっていたらからからに干からびてひび割れてやがては砂になって風に吹かれて飛んでいってしまう。
雑草が生い茂る場所もあるし、土壌が荒廃していく。
今日も農道を歩きつつそんな荒れ始めた田んぼを見つけ。
私に貸して~と思ってしまいました。
でもそれには農家さんとの信頼関係も必要ですよね。
里村保護の田畑トラストのようなものができて個人レベルで農家さんと消費者&農業をしてみたい人の縁結びをコーディネートしてくれるところがもっと増えたらなと思いました。
とりあえずはまめに田畑に足を運んでその土地の方と顔つなぎからはじめますか~
今年もたくさんお米が実るといいな
なんて事を言いつつ
昨日は子ルパたちの運動会があり、代掻きに行くことができませんでした。
それで今日は二人で田んぼハイキング
鎮守の森でお弁当を食べて帰ってきました。
次の田植えこそは参加したいものです。
今日は稲刈りに行ってきました。
他の田んぼはほとんど収穫が終わっていました。
そんな中にこんなかわいいコスモス畑がありました。
農道にはいると数え切れないくらいたくさんのイナゴが飛び回っています。
中には手や肩に乗ってくる命知らずな子達が!
いなごの佃煮。前に頂いたことがあります。
今でこそ、ほとんど料理されることもないんでしょうが、昔は重要な蛋白源だったんでしょうね。
そして、いよいよ田んぼ。
お隣の田んぼは稲刈りとはざかけが済んでいました。
さて!がんばりましょう!ざっくざっくとのこぎり鎌で切っていく。
普通の鎌はさくっと切れて怖いので初心者はのこぎり鎌を使いました。(携帯がちょっと視界を遮ってますが)
カメラマンは子ルパちゃん。
・・・・・・・大きなおしり、写さんといて・・・
稲は3株でお茶碗1杯分のご飯になるそうな。
田植えの時は2本づつ稲を植えたけれど1本のところもあります。
これはきっとちっちゃな子どもちゃんが一生懸命植えてくれた後なんでしょうね。
刈り終わった分は麻紐でくくっていきました。
残念ながら私ははざ掛けまで出来ずに帰ってきました。
来週は脱穀。
足踏み式のでするそうです。
お天気になりますように!
虹色米(古代米の赤・緑・黒の粳米ともち米それに今のお米で7種)の苗を
いただいてきてバケツで稲を育てる事にしました。
先っぽが黒色なのが黒米の苗だそうです。
あと緑米・赤米・普通の米の違いはわかりませんが、汗。
黒土(深さ30センチのバケツに15L)を入れて土の上から5cmは水に浸かるようにした中に植えないといけないようです。 そうやって分結させるんですって。1~2本の苗が育ち始めると一掴み以上の太さに茎が増えてますね。分結っていうのはあれです。
予定していた黒土は娘が海都のお食事用ハッパの種を蒔いてしまったようなので、別に調達してこなくっちゃ。
田植えした田んぼも気にかかります。どうなっているかしら。除草に行かないといけません。
苗が40~50cmくらいの丈になったら中干しといって水を抜き地面が割れる程度まで乾燥させる作業をするそうです。
これは浸かっていた水が無くなる事で稲が土の中に水を求めてぐーんと根を張るのと
土の中に酸素を取り込むためなんですって。
この時期に雨が少なければ水につけての分結が進まず貧弱な苗になるし、長雨だと
中干しができないで根っこが伸びず強風で簡単に倒れてしまう弱い稲になってしまう。しかも土の中が酸素不足になっちゃうんですね。
ほどよく雨がふってほしい。
始まりが遅くて短い梅雨といわれているので心配です。
土に縁を持つと空の具合が気にかかり自然への観察眼が深まっていくような気がします。
農民が圧倒的に多かった昔々の人々は現代人に比べたら鋭敏な観察眼が日々の営みの中で鍛えられていたんだろうなとしみじみ感じます。
今は電気ガスが止まっちゃったら私を含めてしばしパニック、なにしていいか分らない状態になりそう。
だからこの手を使って多くのものができるようになりたい。
孫から頼られるおばあになりたいと思う今日この頃です。
さて娘は、結婚するのかしら?(^m^)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |