[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
玄米梅干海苔巻きおむすび
紅生姜
野菜の鉄板焼き(長芋・南瓜・たまねぎ・いんげん・にんじん)
グルテン照り焼きバーグ(グルテンバーガー・玉葱・小麦粉・甘酒・醤油・他)
小松菜の海苔巻き
プラスチックやアルミ、ステンレスなどのお弁当箱が殆どの中で、娘の曲げわっぱ弁当箱は、好奇の的だそう。
しかも中身も、玉子焼きやウインナーとか入ってないし、ものめずらしい。
そんな事で、いつかはくるぞと思っていた、味見の所望があったとか。
どきどき
「照り焼きグルテンバーグを食べはった。おいしいっていってくれはったよ。」
よかったー。
グルテンバーガーは癖がある味なので、好き嫌いが分かれる食材。
ソースに甘酒入れて、甘めにしたので受け入れやすかったのかな。
能書きなしで、お料理が伝えてくれるメッセージ。これからも大事にしていこう。
娘の弁当箱は松花堂用の曲げわっぱ弁当箱。仕切りがついて、底が深くて、盛り付けにくかったので、
今回は、私の2段弁当に入れてみた。
おむすびがいつもの厚みだったので、2段弁当の中で、ぎゅっと圧縮されて、食べる時には、少しひびが入っていたとか。
しっかりおふざけ大好きの男の子達の、実況中継が始まったらしい。
こわれたおむすびのどこから、どう箸を入れて、食べられるか!
一部始終を実況されて、お疲れの娘。
「もう、みんな、お子様なんだから~」
ってあんたも、まだ十分お子様です。
もりもり食べて、おおきくな~れ^^
蒸し暑い日々が続いています。
湿度が高いと、発汗も大変。
なんだか体が重だるい。
それで、夏野菜を食べてクールダウン♪
娘のお弁当にも、夏野菜にご登場願いました。^^
今日は久方ぶりに弁当画像をアップします。
玄米梅干海苔おむすび
トマトと韮・グルテンミートの炒め物
蒸した大根・じゃが芋
玄米梅干海苔巻きおむすび(炊飯器で炊いたので粒感あります。これも好きだったりする。^^)
竹湯葉の豆味噌煮
塩胡椒した大和芋
蒸し大根
小松菜のおひたし
コーン
茄子の糠漬けのソテー(漬かり方があさかったので、汗)
玄米梅干海苔巻きおむすび
蒸し野菜いんげん・コーン・かぼちゃ・プチトマト
コーンコロッケ
ハトムギ・赤紫蘇・青ねぎの炒め物
とうもろこしごはん(3分搗き・梅干入り)
南瓜と人参、黒目豆のたいたん
切干大根とピーマン、高野豆腐のたいたん
梅干玄米海苔巻きおむすび(水分110%2時間浸水)
水菜の金胡麻和え
リンケッツと大根にんじんの炒め物
茄子・玉葱・マシュルームの重ね蒸し煮(豆味噌味)
食養生をしていた頃は、なすびや胡瓜といった野菜は、禁忌な食べ物として、食しませんでした。
元気になった今は、火や発酵の調理法で陽性化して食します。
そして、うだるような暑さの中では、生の胡瓜を塩を振ってがぶりといただいたりもしています。
そうそうそういえば、今日は7月1日。
京都では祇園祭がはじまります。
http://www.eonet.ne.jp/~hanatuki/gion06.html
祇園祭の関係者の方は、祭期間中は、胡瓜は禁忌な食べ物になるとか。
それは八坂神社の神紋に胡瓜の断面が似ているからだとか。
神事と食べ物とのかかわりもいろいろと調べると興味深いものがでてきそうですね。
玄米梅干のりまき
紅生姜
南瓜と大和芋の焼き物・ひじき入り
ブロッコリー
切干大根とにんじんのたいたん
娘の分
32♪
わたしの分♪32M♪
同じ量入れているのですが、娘のお弁当箱は、そこが深く、盛り付けが難しい。
前は御飯の一部で上げ底にしておかずを盛っていましたが、”おむすびコール”があったので、
おかずとおかずを重ねる感じになっちゃってます。
切り方にもう一工夫いりそう。
昨日は料理教室に出かけていました。
朝家族の誰よりも早くでないといけないんで、慌しい。
それで、家族にお願いして、お弁当は、おむすびだけにしてもらいました。
自分の勝手で行くのに、ちょっと後ろめたさが・・・
ところが、朝、起きてきた娘、
上の弁当箱の中身をみて、「え~おかずあんの~~。おむすびだけで、いいのに~~」と一言。
この間、おかずは減らさないでといったのは、誰だったかしら~^^:
なんだか拍子抜け。
七号食(穀物100%)もすばらしいけれど、成長期真っ只中の娘、山のもの海のもの、彩りよくバランスよく食べてほしい親心。
複雑な気持ち。
まあ、それでも、これで安心して、お教室の日はおむすび弁当♪続けられそうです^^
念願だった娘の合気道・少年部初段の黒帯です。
少年部初段はおとなの部の4級に相当するそうで、大人の部の黒帯への道はまだまだ遠いのですが、
小学3年生から休み勝ちながら、細々と続けてきて、やっといただけた黒帯。
感無量です。
合気道場では、合気道の技はもとより、礼拝、挨拶や正座といった、礼儀正しさや所作の美しさもご伝授いただけて、親には反抗しがちな娘も、優しくも厳しい先生方のご指導はちゃんと耳を傾けられているようです。
目標だった黒帯をいただけたことで、娘自身もやる気倍増!
今後が楽しみです^^
今、桜澤先生の「道の原理」を読み直しています。
「すべての人にどうのようにして恐れなく争いなく永遠に幸せに生きるか教える方法の一つである」柔道(競技としての柔道をさしていません。)
「その柔道の地下構造すなわち「道」そのものである。」合気道
(詳しくは本書をご覧下さい)
そんな高い域まで達するのは至難の業でしょうが、そちらへの方向性を見失わずに、今後も精進してほしいものだと願っています。
そんな頑張る娘へのお弁当^^
28♪
梅干玄米海苔巻き
野菜のピッツァ(豆乳・白胡麻ペースト・オリーブオイル・塩コショウ・餅粟・ピーマン・ブロッコリー・南瓜)
コーンとひじきのたいたん
紅生姜
根菜とおあげさんのたいたん(牛蒡・人参・大根)
糸コンニャクと青ねぎの生姜炒め
29♪
玄米梅干海苔巻き
紅生姜
車麩・南瓜・銀手亡の天麩羅
玉葱天麩羅
小松菜の胡麻和え
大根と牛蒡の炒め蒸し煮
ふうわり詰めてた同量の御飯を、ぎゅ~~~と結んで、こちらも黒帯おむすび^^
2日間共に完食で、母のおむすび大作戦続行中です^^
今日のお弁当は
三分搗きごはん
蒸した人参・じゃが芋・大根
小松菜のおひたし
鯵のムニエル
紅生姜
昨日は、中学生弁当を作りだしてから、はじめて、御飯を残してきてびっくり。
御飯の量が多いとのこと。
一昨日もそんな事を言ってたので。1割くらい御飯の量を減らしたのになあ。
お弁当をもって行きはじめた頃は、このお弁当箱の6割くらいのスペースが御飯で、プラスおむすびも1個持っていったというのに。
食事時間が短い上に、クラスの子達とも気心がしれてきて、食事中のおしゃべりも忙しい。
おまけに、最近身体が、ふっくらしてきたので、太るのはいや~とのたまう。
今までは、平均体重ゾーンの下限くらいで、背は平均身長より、ちょびっと高いめのペースで成長してきたのが、
ここのところ、体重が増加加速傾向。
ふっくらした娘の頬をみて、心の中で安堵している母の心も知らず・・・・。
ごはんの量を減らしたように見せて実はおんなじ量、手に持って食べる食べやすさで好評。とくればおむすびだ^^
やっぱり娘のお弁当はおむすびのほうがいいな。
明日からはぎゅ~~~~~~っとおむすび、握ってあげるからね^^
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |